 |
『ナガタニ展望台』
へ行くまでには、親切な案内標識がいくつも出て来ます。
最初は問題ないのですが、途中から倒れていて、方向が空を向いているモノや、草むらの中で、全く確認の出来ない標識も多々ありました(苦笑)。 まぁ、“島ですから”
ご愛嬌と言う事で・・・
| |
 |
『ナガタニ展望台』 の “展望台の下”
部分になります。 サークル状に整備されており、もの凄くキレイな景色を臨む事が出来ます。
上に上がって見るより、こっちの方が、前に高い柵が無い分、随分と景色に迫力があります。
| |

 |
海岸線のいたる所で、キレイなひまわりを見る事が出来ます。
夏の雰囲気を盛り上げてくれる、必須アイテムと言っても過言ではありませんね。
ひとつの花で、『カナブン』
と 『蝶』
が、一緒に蜜をとっていました。何とも微笑ましい光景です。
| |
 |
こちらの写真が『正月鼻古墳子公園』へ行く為の階段があった場所です。
多少の事なら、歩いて行きますが、コレは無理でしょ・・・ 罰ゲームじゃないんだから、この雑草の中を歩く理由が見つからない・・・
| |
|
続いては
、標高125mの 『長谷山』 の頂上にある、『ナガタニ展望台』
へと行ってみました。 普通、展望台と名が付けば、キレイなハイキングコースとかを、想像されるかも ?
しれませんが、ここは別・・・
見渡す限りのミカン畑の合間を縫い、まさにスイッチバック方式よろしく、山頂を目指す事になります。
途中、案内標識が、何個か出て来ますが、非常に分かり難く、草に覆われているモノもあったりして、標識を見てしまうと、あえて混乱を招く、さしずめ
『チキチキマシン猛レース』 のようなアリサマ・・・
(苦笑)。 とは言え、このイージーさが、離島の魅力ではありますが・・・
 |
『ナガタニ展望台』 です。 ミカン畑を縫って上がった場所に、まさか、こんなコンクリートの無機質な建物があるとは思いませんでした。 前衛アートのオブジェにも見えるのが、凄いところ・・・
ちなみに、4〜8月の夜間はライトアップされているとの事ですが、どんな感じに見えるのでしょうか? 気になるところですね。
| いかがでしょうか ? 『ナガタニ展望台』 って、なかなかイイと思いませんか?
思った以上に景観も良く、建物も無駄にCOOL (笑) で、何だか、得した気分になり、気持ち良く、次の目的地、 『正月鼻古墳公園』
へと向かう事が出来ました。
 |
『正月鼻古墳公園』
へと向かう途中の海岸線での事・・・明らかに、戦争中の建造物と思われるモノに遭遇しました。
機銃を置いていたのか?
それとも、見張り櫓のような役割をしていたのか? 僕には知る余地もありませんが、錆びた鉄の塊と、透き通る海のアンバランスが、切ないですね・・・
| さて、気持ちよく、『ナガタニ展望台』
を後にして、キレイな海岸線で、ひまわりを見たり、透明度の高い海に降りてみたりと、結構、 『岡村島』
を満喫しつつも、徐々に、今日のメインディシュと決めていた、『正月鼻古墳公園』
へと、VESPAを走らせて行ったところまでは良かったのですが・・・
楽しみにしていた、『正月鼻古墳公園』
は大変な事になっていました・・・
 |
『正月鼻古墳公園』
付近です。 VESPAでキレイな海岸線を流していると、ひとつの案内看板が出来て来ました。 その看板は、ほどなく、『正月鼻古墳公園』
の案内看板だと分かりました。
上の写真を見て頂ければお分かり頂けるように、看板自体は、非常に造りも良く、分かり易い内容なのですが、肝心の、『正月鼻古墳公園』
への、入り口階段が見当たらないのです・・・
で、“よ〜くよ〜く”
穴が開く程、案内看板の位置を確認して見ると、どうやら、入口階段は、雑草に覆われて隠れてしまっていて、目視では確認出来ない状態になっていました(苦笑)・・・
下の写真の赤い○の部分に、その入り口階段があるようです。これは分からないでしょ・・・ 勿論、『正月鼻古墳公園』へ行く事は断念しました。 最悪です・・・
|
さて、最後の最後に 『正月鼻古墳公園』で、“大ドンデン返し”
を食らったって感じですが、それを抜きにしたら、景観もよく、比較的、人も少なくスローに楽しめるので、お勧めの島ではあります。 今度行く時には、草刈マシ〜ンでも持って、
『正月鼻古墳公園』 にリベンジしてやろうと思います(笑)。
もどる
|
 |
『ナガタニ展望台』
には、昭和の観光地ではよく見かけた、お金を入れてから覗く、望遠鏡がありました・・・
『100円で1分30秒』
見る事が出来ます。ちなみに、下の写真は肉眼で見た時の大海原の景色です。 別段、望遠鏡は必要ないように思えますが・・・
| |

 |
『ナガタニ展望台』
で、こんな看板を発見!! 『捨てるな!』 『処罰されます。』 の後に、『関前村 (旧名) 』
の名が誇らしげに・・・ 村の処罰って、何だか、“折檻”
されそうで怖い・・・(笑)。
| |
 |
海岸線のちょっとした場所は、砂浜になっていて、降りる事が出来る所が多いのも魅力です。この場合、海浜公園とは違い、人がいないので、ほぼ貸切状態の
“プライベートビーチ”
になる事は間違いないです。
ご覧のように、海の透明度も高く、かなり先まで見渡す事が出来ます。 波も低く、海水浴には最適な場所と言えます。
| |
 |
『正月鼻古墳子公園』
には上がれそうになかったので、『せめて、砂浜にでも・・・』、と思ってみたのですが、先ほどのキレイな砂浜とは違い、この辺りは砂利と固い地面の為、“海を満喫”
とは行きませんでした・・・
同じ島でも、場所によって、地形の特徴が大きく異なるモンですね・・・
| | |