|
前ページMAPの続きを少々・・・
『ニューバランス』 が水没した
『トロッコ用トンネル』 を抜けると、ほどなく切り立った海岸べりに出ます。200メートル位歩くと、例の 『木の看板』
が見えて来ます。西日が切ない・・・
ちなみに真っ直ぐ行くと、当時の 『船着場』
に行く事が出来ます。
| |
|
『烹炊所』 の内部です・・・ 『超・荒れ放題』
です。夕暮れ時にこんな場所に一人でいるのは、マジで怖い・・・重厚なコンクリートの壁とは対照的に、内部には時代を感じさせる木の残骸が無数に散らばっていました。
写真を撮影していると、後ろで
『パチッ』
と木を踏んで割れるような音がしました。振り返ると、勿論、誰もいません。静寂そのモノ・・・この場合、静か過ぎる事が恐怖心をかき立てます。
『幽霊の正体見たり枯れ尾花・・・』
昔の人はうまい事を言ったモノです。
| |
|
『烹炊所』 からレンガの 『事務所』
に行くまでには、ご覧のように大きな木がいくつも立ちはだかります。
森の中で目を凝らすと、20メートル程先に
『事務所』 が見えるのですが、足にツタがからまり、なかなか前に進めません・・・
ここでも、ツタの間から手が出て来て、足を引っ張られそうな気がしました (苦笑)
。
この頃になると、日は沈み、空は灰色に・・・ そして、ジワジワと夕闇が迫って来ます。“森の色”
を見て頂ければ、状況がお分かり頂けると思います。
| |
|
『事務所』 の前には 『井戸』 が・・・ やはり 『古い井戸』
は怖い・・・ 『来る、きっと来る・・・』
何も写ってないですよね(苦笑)。
| |
|
『MAP-15』
の切り立った海岸べりを覗き込むと、人工的に切り出された、もの凄くエッジの立った石が無数に散乱していました。
戦争当時のモノだと思われますが、どう言った経緯のモノかは不明・・・ 美しい海の景色とは対照的な、アンバランスかつ不思議な光景です。
| |
|
さて、ようやく今回の目的地 『亀ヶ首旧海軍工廠大砲試射場跡』
に到着した頃には、午後4時を大きく回っていました。写真をご覧頂ければ、お分かり頂けるかと思いますが、日は大きく西に傾き、帰路の事を考えると、長居は出来ません。
早速、草むらを分け入り、『アンコール・ワット』
のようになった 『試射場』 の
“本丸”へと入り込んで行きました。
ここで、少しこの試射場の事を少しご紹介します。歴史は大変に古く、明治31年 (1898年) に
『呉海軍工廠砲煩 (ほうこう) 実験部』 の 『試射場』
として設置されました。 その後、昭和6年 (1931年) に今風で言うところのリフォームが施され、コンクリート造りの『事務所』、『観測所』、『測圧室』、『信管調整室』などが設置されました。現在残っている建物の多くは、この時、設置された物になります。
|
『烹炊所
(ほうすいしょ) &
食堂』 戦争中の物とは思えない位、よく出来たコンクリートの建物です。見方によっては、バブルの頃に過剰融資を受けて
“回らなくなって、飛んだ” 不動産屋のビルにも見えます (笑)。内部は非常に広く、とてもひんやりとしています。
ちなみに
『烹炊所』 とは、『海軍』 の 『厨房』 の事です。したがいまして、『大和』 などの 『戦艦の調理場』 も 『厨房』 とは呼ばず
『烹炊所』 と呼ぶのが正解です。
| この 『試射場』 は色々な 『戦艦』 の色々な 『大砲』 の
『試射』 や、『防禦甲板 (ほうぎょ かんぱん)』 や 『防禦構造の実弾首徹試験』 などを行ったそうです。ちなみに、『大和』
に関する物としては 『46センチの主砲』 だけではなく、艦に装備される 『甲板昇降口の蓋』 や 『出入口の扉』 『通風筒頭部』 などの 『耐爆試験』
もここで行われました。
|
『事務所
& 高等官詰所』 とてもイカした建物です。それもそのハズ、この 『レンガ』 は、本家本元の 『イギリス製のレンガ』
を使用してあるそうです。敵国の素材を使用した建物を 『事務所』 にするとは、当時の日本人は、我々が考えるより 『フランク』 で
『キャパシティが広く』 その上 『オシャレ』 だったように思います。
事実、日本人は 『優秀』 だと思います。その
『優秀』 というキーワードの中には 『フランク』 とか 『オシャレ』 とかと言うジャンルも、含まれていると思います。だからこそ 『大和』
と言う 『世界に誇れる戦艦』 を造る事が出来たのではないでしょうか ? |
さらに、ここでは 『新しい巨砲』 が 『試作』 された際、この地に 『プロトモデル』 を据え付けて、対岸の
『四国・松山方面』 に向けて打ち出す 『試射実験』 を行っていたそうです。
『松山方面の人、ゴメンなさい』・・・ 『昔の呉人』
に成り代わり、『現役の呉人』 を代表してお詫び致します(笑)。
|
『測定室』 『レンガの事務所』 からほどなく歩くと、屋根が 『二重のドーム構造』
になった建物に遭遇します。森の中を歩く事が出来るのも、ここまでです。
この建物は 『弾道の速度計算』 や 『砲弾の貫通力』
を含め 『敵に与えるダメージの検証』
等、非常に重要な役割を持つ部屋だったようです。どうりで、森の一番奥に配置してある訳だ・・・ すでにこの頃 『高速カメラを使用』
して、『四次元』 『五次元』 『六次元』 の検証まで行っていたとの事です。・・・ちなみに終戦後、『海軍工廠』 の 『技術屋』 の多くが
『呉』 に残り、その後の宇宙開発や造船技術の躍進の一旦を担っていった事は、皆さんもご存知かと思います。
20代の頃、県外に
『VESPA』 の納品に行って 『呉から来ました。』 と言うと、年配の方には、決まって 『軍港だった街ですね。』
と言われたモノです。そう、今でも 『呉』 には軍港当時の 『神の手を持つ伝説の技術屋さん』
が何人もご健在ですよ。
|
さて、いかがでしたでしょうか? 『戦争の史跡』
を見ると 『戦争を知らない世代』 の僕から見ても、色んな事を自分なりに考察してしまいます。悲しい歴史ではありますが、この 『亀ヶ首旧海軍工廠大砲試射場跡』 の建物だけで感想を言わせて頂きますと、『技術屋としての壮絶なまでの戦い』
を見たような気がします。僕自身 『レストア』 と言う 『技術屋のはしくれの仕事』
を20年もやっています。
全てではありませんが、彼らの苦悩も共有出来る部分があります。それは、技術屋を生業とした以上、戦争中は
『人を殺すモノを製作する以外に方法が無かった』 という事。先に述べた、僕がここで見た 『壮絶な戦い』
とは、技術屋としてのプライドと、人間としての良心に、日々葛藤する、若き技術屋達の悲しい影だったりします。
もどる
|
|
『MAP-15』 の海岸べりを歩いていると、右側に 『木の看板』
が出て来ます。こんな場所にまで配置した方のご苦労が伺えます。
『超・放置状態』
の為、恐ろしい程の荒れようです。『看板の →』
に沿って行くと、途中から道が無くなりました・・・(苦笑)。 下の写真の赤い矢印の部分に、最初に遭遇する 『烹炊所』 の
『建物』 があるのが分かりますか ?
目を凝らさないと確認できません・・・ | |
|
『烹炊所』 の中から、『海方向』
を見た様子です。今は草が伸び放題で、見る影もありませんが、もしかしたら、当時はキレイな海が見えていたのかも ?
しれませんね・・・
でも、そんな訳はないでしょうね・・・ 時は 『戦争真っ只中』 です。『食堂』
でご飯を食べながら、『海がキレイだね。』なんて 、口に出す事さえ、許されなかったのかも ?
しれませんね。
| |
|
ここの建物達は、放置のされ方が尋常ではありません。大きな木が倒れ、朽ちてコケが一面に自生しています。 まるて、建物と木の
『ワンピース構造』 です(笑)。
『アンコールワット』
のような雰囲気もありますが、ツタの絡まっている感じは、『タイ』 の 『アユタヤ遺跡』
のようでもあります。 次に行く機会があれば、大きな仏像の首でも置いて帰ろうか ? ほどなく 『呉のアユタヤ』
になるかも ? (笑)
。 | |
|
遠くに見える 『石積みの防波堤』 が、当時の
『船着場』です。何故、近くに行って撮影しないのか ? って・・・
『その@』
スニーカーが水没して、歩くのもままならない。『そのA』 日没で足が冷えて、痛くなって来たから・・・ 『そのB』
カメラバックが重い・・・などの要因が重なり、歩いて行くのが 『めんどう』
になったからです。(笑)。
| |
|
帰路での一枚・・・ 怖い 『トロッコ用トンネル』
を抜けて、海岸まで戻って来た頃、辺りは本格的に闇に包まれ始めました。
夕焼けが完全に消えてしまう瞬間は、切なくて美しい・・・ 『60年前と景色が同じ』
だと思うだけで、何だか、胸が一杯になります。
| |
|