  |  
              
                現地まで行ってビックリ ! 通る予定にしていた国道が 『がけ崩れ』 になっていて 
                  『全面通行止め』 に・・・
  『LAMBRETTA』 
                  にカーナビがある訳ではなく(笑)、持っていたのはパソコンからプリントアウトした簡単な地図が1枚だけ・・・ 『困ったな〜』 
                  『第2ルート持ってないぞ・・・』 って思っていると、この写真の右手方向に、偶然にも 『駐在所』 
                  の看板があったので、『道を尋ねよう』 
                  と思い、と行ってみたモノの、警ら中で不在・・・(ツイてない)。
  いきなり目の前が真っ暗 (マジで ! ) 
                  になりましたが、道すがら、歩いている地元の方に 『持ヶ峠』 
                  への道順を聞きながら、少しずつ前に進む事にしました。
 
  |    |   
 
   希望を持って 『駐在所』 
      に行ったのですが、残念ながら不在・・・ ちなみにこの建物、フツーの一軒家に 『駐在所』 
      の看板がかかっている、田舎ならではの簡素な物でした。
  入り口の横に、『ただいま外出中です。』 
      との簡単な張り紙がしてありました。あまり犯罪が無いのでしょうね・・・
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                川沿いの集落を抜け、いよいよ山間の登り道に入る訳ですが、途中で素敵な橋に遭遇しました。
  『LAMBRETTA』 
                  で通ってみようかな ? 
                  とも思ったのですが、ガードレールのようなモノもないし、余計な事をして、川にでも落っこちたらイケないので (笑) 
                  勇気を出して、通るのはヤメました。
  ちなみに、石の橋ですが、僕の想像では、もしかしたら、以前は木の橋だったのではないか 
                  ? と思われます。さしずめ、短い 『流れ橋』 (笑) 
            と言った外観です。
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                山間の道は牧歌的で緑も多く、目にも優しい景色が続きますが、やはり 『廃屋』 
                  が目立ちます。しかも、立派な建屋が多いのに驚きます。
  とは言え、主無き後、朽ちるに任せている感じがして、寂しい限りです。
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                ルート変更をした為、『小川津』、『樋の口』 
                  と言った山間の集落を通った訳ですが、立派な建屋が目立ちました。昔で言うトコの豪農と言った感じです。
  何か、縁起を担いでいるのでしょうか? 
                  蜂の巣 (恐らく ? ) のような物が張り付いている蔵を沢山見ました。
  いわゆる 『土蔵白壁』 
                  の立派な物で、最近ではなかなか見る事が出来ない建物だと思います。
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                山の中の神社での “ひとコマ” 
                  ・・・薄紫の花が無数に自生しており、美しさを超え、少し怖い様相です・・・
  とても、ひんやりとした空気が流れます。 
                  『神隠し』 と言う言葉を、ふと思い出したりして・・・ (苦笑) 
            。
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『小川津』、『樋の口』 
                  地区を登り切ると、山頂のような場所に出ます。ソコを右に折れた場所で、この日初めて、『持ヶ峠』 
                  の看板を目にしました。
  ここから、当分の間、広くてキレイに舗装された道を真っ直ぐに走って行きます。視界も開け、空も沢山見えるので、なんだか、ホッとしました 
                  (←マジで・・・) 
      。
  |    |   
 
  | 
    
       今回、ご紹介する場所は 『島』 ではなく 『山』 です。しかも、登場するのは 『VESPA』 ではなく、『LAMBRETTA』 
      なので、『VESPAに乗って島に行こう ! 』 ではなく、 『LAMBRETTAに乗って山に行こう ! 』 
      になってしまいましたが、今回は特別版 (笑) と言う事でご覧下さい !
  で、今回訪れた場所は 『山口県の桃源郷』 
      とも呼ばれる、神秘的な山間の集落 『持ヶ峠』 (もちがたお と読みます。) です。この日の目的 『持ヶ峠』 にある 『木造校舎』 の 
      『持ヶ峠小学校』 (現在は廃校) へ訪れる事です。『桃源郷』 を疾走する相棒は 『LAMBRETTA-SX150チューニング = SX175』 
      です。
  
      
        
        
            |  
        
          今回、訪れた 『持ヶ峠 (もちがたお) 』 とVSHのある 『呉市』 の位置関係をご覧下さい。緑のコースが 
            『SX175』 で疾走 ? した、ツーリング・コースになります。★のマークが 『持ヶ峠』 
            になります。
  ご覧のとおり、あえて少し遠回りをして、『錦帯橋』 
            方面から山岳部に向けて上がって行きました。残念な事にメインの国道が 『がけ崩れ』 の為、『全面通行止め』 
            だったので、地元の方に教えて頂き、さらに細い旧道 (軽自動車でも離合が不可能な道幅) 
            を通りました。
  昼でも暗い山間の道で、『もし、熊でも出たらどうしよう ? 』 
            なんて怖い事を、マジで考えてしまいました。僕のチューンした 『LAMBRETTA-SX175』 は熊から逃げる事が出来るのだろうか ? 
            (笑) 。
  |   
      さて、上の地図をご覧頂ければお分かりになるかと思いますが、わざわざ遠回りをしたり、『がけ崩れ』 
      のハプニングにより、ルート変更を余儀なされた事等が重なり、『呉市』 から目的地の 『持ヶ峠』 まで、何と ! 
      4時間以上もかかってしまいました。
  とは言え、そのおかげで、『小川津』、『樋の口』 と言った、最初は全く予定していなかった、 
      山間の集落を抜ける事になり、 (勿論、存在も知りませんでした 。) 
      結果としては、周りの景色を大変に楽しむ事が出来ました。
  
       さて、『持ヶ峠』 へ行くまでの山間の景色は左右の写真でご覧頂くとして、ここで少し、今回、訪れる 『持ヶ峠』 
      についてご紹介しますね。
  
      驚く事に、『持ヶ峠』 
      には、平家の落人の伝説が残っているそうで、その為でしょうか ? 昔は、品の良い 『京言葉』 
      のようなアクセントで喋っていたそうです。これはかなり驚きですね ! しかも、以前 (かなり前でしょうが) 
      は血が濁ると言って、他の村人との結婚は一切認めなかったそうです。 さしずめ、『うちの村は、イチゲンさんはお断りどすうぇ〜』 って感じでしょうか 
      (笑) 。
  でも、驚くのはコレだけではありません ! この集落には 『マンガ日本昔話』 のように 『うば捨て山 
      (おば捨て山とも言います) 』 の風習があったそうで、お年寄りを捨てる 『ころびいし』 と呼ばれる場所が今でも残っているとの事・・・ (怖いですね) 
      。
  どうですか ? 驚きの連続でしょ、『錦帯橋』 で有名な 『岩国市』 から 『LAMBRETTA』 
      に乗って、わずか1時間足らずの山の中に、こんな 『桃源郷』 があるとは・・・
  ちなみに色々な風習があった 『持ヶ峠』 
      ですが、『夜這い』 の風習もあったそうですよ。コレに関しては、『何だ、フツーじゃん』 
      って感じですね。反対に日が落ちると真っ暗な山の中、電気の無い時代に 『夜這いをしなかった』 と聞いたら驚きですが、『夜這いをした』 
      と言う事を聞いて、昔の 『持ヶ峠』 の方に、妙に親近感が湧いてしまいました (笑) 。
 
  
      
        
        
            |  
        
          『小川津』、『樋の口』 の山間の道を 『LAMBRTTA』 でトコトコと (気持ち的にはビュンビュン ? ) 
            と登っている最中、山側の斜面の一角に、とても神秘的な神社に遭遇しました。
  残念な事に、どこの部分にも名前が明記されていなかった為、詳しい事が分からないのですが、ご神木には穴が開き、祠のような状態になっており、その中に小さなワラの束が沢山入っていまいした。ちょっと寒気がしました・・・ 
            (←マジで) 
       灯篭もコケが生えて緑色に変色して、歴史を感じさせます。
  |    いかがでしょう ? 
      『持ヶ峠』・・・ 行く前から期待が膨らみますが、『LAMBRETTA』 
      で行くのは、今だから言えますが、正直なトコ、少し無謀だったような気がします (苦笑) 
      。島でしたら、海を見ながらのんびりと走れますが、登りの山道で、しかも人気の無い場所でのツーリング (走行) 
      は、ちょっと怖いと言うのが本音です・・・
  嘘だと思ったら、あなたも昼でも暗い、土地勘の無い山間の道を、1時間も走行して見たら、お分かり頂けると思います。 しかも、携帯電話は圏外だし・・・ 
      『お客様満足度NO1』 の 『au』 がですよ (笑) 。
  
      
        
        
            |  
        
          上の写真 『小川津』、『樋の口』 
            地区を登り切り、広い道に出てほどなくして、車が放置してありました。バスの放置車両と言うのは凄いですね ! 
            ! 不法投棄では無いと思いますが、この場所には “似つかわない” 光景だったので、面食らってしまいました。 下の写真 さらに進むと、『持ヶ峠』 の木の案内看板に遭遇しました。この 
            “ヤル気の無い看板” を見て思ったのですが、僕が 『LAMBRETTA』 に乗って来た方向が 『沼田ヶ原』 
            と言う地名になる訳でしょ、でも、ず〜っとワインディングの山間の道だった為、どこが、この看板の示す 『沼田ヶ原』 だったんだろう ? 
            って、不思議に思ってしまいました・・・
  |   
      さて、思った以上に大変なツーリングになってしまいましたが、いよいよ、目的地 『持ヶ峠』 
      へ到着です。 最近では、なかなか見かける事の出来ない 『竹林』 や、この日、一番の目的だった 『木造校舎』 の 『持ヶ峠小学校』 
      へも訪れる事が出来ました。次のページで詳しくご紹介しております。是非、ご覧下さい。
  
      →持ヶ峠へご案内 
        | 
    
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『がけ崩れ』 
                  の国道から数える事、3人の地元の方に道を聞きながら、山の中を抜けて行きました。
  途中、『旧山陽道跡』 
                  と言う、木の案内標識があり、少し覗き込んで見たのですが、どうやら、細い獣道が山の奥へとつながっているようです。
  サスガに 
                  『LAMBRETTA』 で走行する訳には行かないので、『何処へつながっているんだろう ? 』 
                  って、興味津々で見てしまいました。
  ちなみに 『がけ崩れ』 
                  の場所から、ここまで、約20分程度かかっています。で、このあたりで偶然、犬の散歩をされていた方に 『持ヶ峠』 
                  までの所要時間を聞いてみたところ、『バイクなら1時間はかかるよ』 
                  と言われ、先は長いな〜と、マジで実感しました・・・
  |    |   
 
   『旧山陽道跡』 
      の案内標識のある旧道を抜け、少し行くと、川沿いに集落があり、そこで、またまた 『駐在所』 を発見 ! 『今度こそは・・・』 
      の期待も虚しく、ここも不在・・・ でも、ここでウォーキングしていた親切なおばちゃんに、『ここの川沿いを上がって行けば “持ヶ峠” 
      に到着するよ』 と教えられ、迷いながらも、ここまで来て、幾分か希望が見えて来た感じがしました (笑)。
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                川沿いから、いよいよ山間の道に入り、登りも厳しくなります。出かける前に 
                  『LAMBRETTA』 の 『ミッションオイル』 を交換しておいて良かった (笑) 。
  この辺りはもの凄く 
                  “過疎化” が進んでいるようで、ご覧のように草木に飲み込まれそうになっている、『廃屋』 
                  を沢山目撃しました。一人ぼっちで、昼でも暗い山の中にいる訳ですから、正直、ちょっと怖い感じもします・・・
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『廃屋』 
                  の壁にポストが・・・ 朽ち果てて行く建物と、新しい赤いポストが、不思議なコントラストをかもし出しています。
  管理する人が誰もいないのでしょうか 
                  ? 
                  辺りは雑草に覆われていましたが、その中に混じって、白い小さな花が沢山咲いていたのが、非常に印象的でした・・・
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                山間の道を登っている途中、小さなバスとすれ違いました。
  『あれ〜 バスが通るの ? 』 
                  って、気にかけて見ていると、山の中に立派なバス停が・・・
  もはや、本当の秘境なんて、市内から1時間程度の場所には無いと言う事を実感した瞬間です。(苦笑)・・・
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                こちらの写真は社殿内部の様子です。宮大工の丁寧な彫刻技を見る事が出来ます。
  山間の小さな神社とは言え、大変によく手入れが行き届いていました。地元の方の信仰の厚さを、うかがい知る事が出来ます。
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『持ヶ峠 稲荷神社』 です。 『持ヶ峠』 
                  地区に入って、最初に確認出来た建築物 ? がコレです・・・
  誰も管理していないようで、草が生え放題 ! ! 
                  とても鳥居の下にまでも行ける状態ではありませんでした。
  これでは、お狐様も社から離れてしまうのではないでしょうか 
                  ? 
残念ながら、この外観からは、そう言う風にしか思えませんでした・・・
  |    |   
 
  |