| 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 思った以上に近くてビックリ ! ! 『音戸大橋』 を下り、右に曲がり 
                  『国道487号線』 
                  を真っ直ぐ行くと、『長谷』 方面の案内標識が出て来ます。 実は、よく見ないと見逃してしまう程、入り口が狭く、分かり辛いのです。
 
 その為、看板が300m先と、左折する道路がある寸前にも、もう1枚表示されています。下の写真の赤い矢印の部分を左折して 『長谷』 
          へと向かいます。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 海面より低い家の横を抜け、少し走ると、住宅地に出ます。市内から、十分な通勤圏内なので、海も見えるし、市内の半額程度で家が買えるので、安価に良くキメたい方には、この上ない場所だと思います。 
 『倉橋島』 
                  の奥にある、本格的な別荘地と比べると、景色も海もイマイチ感は否めませんが、価格相応と言ったトコでしょうか・・
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 山道を抜けると、またまた住宅地に出ます。海の横で分譲土地を購入して、別荘を建てる方も多いとの事。 
 イマイチ感が漂う中、写真のようなセンス抜群の別荘もあります。
 リゾート風を狙った建物は沢山見ましたが、どれも安っぽく、『プアマンズ・リゾート』 
                  の香りがプンプンしますが、この別荘だけは別・・・
 
 かなりオシャレなオーナーの方だと思われます。僕もこんな別荘が欲しい 
                  ! ! (マジで) 
      。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 住宅時のすぐ裏手 (海の反対側) の道を30m程度進めば、今回の目的 
                  『長谷小学校』 に到着します。 
 民家の間にある為、校庭が無いと、学校だとは気付かないかも ? 
                  しれません。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 校庭にある、こちらの 『オブジェ』 
                  も、かなり悲しい感じになっています・・・ 
 『昭和54年度卒業』 
                  って書いてありました。て事は、今40歳くらいか・・・ 『僕と同年代だな〜』 
                  何て思ってしまいました。
 
 擦り切れた顔が、結構、怖さを演出しています。まるで、歴史から消されたファラオのレリーフのようでもあります(苦笑)・・・
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 裏門跡には、定番中の定番 『二宮金次郎』 の像がありました。 
                  廃校になっても、『ニノキン像』 を破棄する自治体は少ないようですね。 
 サスガに 『ニノキン像』 
                  だけは、捨てたり壊したりする事は、日本人的なマインドでは出来ませんからね・・・
 
 よく見てみると、ベースになっている石の部分には、『昭和十四年』 
                  と言う文字が、かすかに見て取れます。古いですね・・・
 
 |  |  
 
 
 
 | 今回、ご紹介する場所は、僕の住んでいる 『呉市内』 から20km弱と言う、結構、近い場所にある 『倉橋島』 の 『長谷 (ながたに) 
      』 と言う地区にある、木造校舎の 『長谷小学校』 です。
 『島の木造校舎』 って聞くと、もの凄い “へき地” 
      にあるような響きですが、前記のとおり、ここ 『長谷』 は、 『呉市内』 
      からは非常に近い距離にあり、どちらかと言えば、安価に島暮らしが出来る、ベットタウンと言った感じの場所です。
 
 
        
        
          |  |  
          | 今回、訪れた 『長谷 (ながたに) 』 とVSHのある 『呉市』 の位置関係をご覧下さい。『音戸の瀬戸』 で有名な 
            『音戸町』 とのボーダー付近になります。なかなかロケーションも良く、偽リゾート感も楽しめたりします。 
 何より、『呉市内』 
            の新築マンションの半額で、一戸建てが購入出来るのが魅力だったりしますよ。細かい事にこだわらず、ただ単に、海の見える一戸建てに住みたい方にはオススメです 
            !
 
 |  さて、今回の相棒は 『1964年』 の 
      『50Sスモールフラップ』 
      です。レストア後の納品を控え、最後のセットアップ走行を兼ねたツーリングになりました。往復で約40km程度ですから、初期の慣らし運転には、持って来いの距離かな 
      ? ・・・ 何て思ったりします。
 ところで、今回訪れた 『長谷小学校』 
      も、ご他聞に漏れず、廃校になっています。ですから、正式には 『長谷小学校跡』 
      になります。
 廃校になったのは『1998年の3月末』・・・・最後は生徒がたった2人だったそうです。しかもこの2人は双子の姉妹だったそうですよ。こんなイカした 
      『木造校舎』 で、たった2人で授業を受ける事が出来るなんて、本当の 『ゆとり教育』 
      と言えるような気がしますね。
 
 ちなみに、現在は陶芸の先生がお住まいですので、敷地に入る際は勿論の事、撮影もきちんとお断わりをしてからにしましょう。(勿論、僕はきちんとご挨拶させて頂きました。)
 
 
 
        
        
          |  |  
          | 『長谷小学校』です。 木造校舎ですが、アルミサッシが入った、カスタム版 (笑) 
            になっていました。
 見せて頂く立場で、こんな事を言うのは、はなはだ恐縮ではありますが、出来れば、木の枠の窓を見てみたかったです。
 わがまま言ってゴメンなさい・・・
 
 |  僕としては、『島』、『廃校』、『木造校舎』 って言うキーワードから、もの凄いビンテージなイメージを持って出かけたのですが、『呉市内』 
      から僅か20km足らずの場所で、そんな秘境のような場所がある訳もなく、10分でコンビニに行ける、便利なトコでした(笑)。
 
 街から近い場所で、簡単に古い感じの建物にふれる事が出来ると言う点では、オススメかもしれませんね。
 
 
 
        
        
          |  |  
          | 『長谷小学校』 
            の校庭の様子です。廃校になってから、まだ10年以内なので、古い哀愁の漂うような感じではなく、どちらかと言えば、朽ち果てる前の悲壮感が漂っています。『渋い』、『懐かしい』 
            とかのイメージになるまで、まだ、かなりの時間が必要かな ? って思いました。 
 特にブランコの奥 
            (赤い○部分) で雑草に飲み込まれそうになっている、『1982年中本理恵』 と記された 『オブジェ』 
            が、あまりにもカワイソウ・・・
 『希望』 の文字が皮肉っぽく写るのは僕だけでしょうか ? ・・・
 
 |  さて、思った以上に、『安・近・短』 
      になってしまった今回のツーリングですが、次のページでは、相棒の 『50Sスモールフラップ』 
      をご覧頂きたいと思います。やはり、『ビンテージVESPA』 と 『木造校舎』 のコラボは最高ですよ ! !
 
 
  
 
 →50SスモールフラップへGO!!
 | 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 左折すると、道は驚く程、狭くなります。しかも、いきなりクランク路です(苦笑)・・・ 細いクネクネ道ですが、一本道なので、とにかく、真っ直ぐ進めば、『長谷』 
                  へと到着する訳ですが、途中、海より低い土地に建っている建屋に遭遇しました。(写真下・参照)
 
 『こりゃ〜台風の日とかは浸水だな・・・』 
                  何て思いながらも、勇気のある建築レイアウトに、心の中で拍手を贈りました (笑) 
              。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 住宅地を抜けると、今度は山道を上がります。相変わらず道は狭く、クネクネしています。思った以上に交通量があり、車で行っていたら、離合は一苦労だったと思います 
                  (苦笑) 
                  。 
 勿論。見通しが悪いので、事故には十分に注意したいトコです。
 こんな感じの山道を2〜3分走行すると、道が開け、またまた住宅地に出ます。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 住宅地の横には、誰が植えたのか ? 『タチアオイ』 
                  が沢山咲き誇っていました。梅雨時期の花としては、僕はもっともこの花が好きです。 
 海の横で咲き誇る 
                  『タチアオイ』 は感動的でもあります。
 
 ただ、このエリアには首輪の無い大きな犬が2匹もウロウロしていて、非常に危険です 
                  ! 
                  吠えて追っかけて来ます。野犬か飼い犬かは判断が付きませんが、最低な気分になった事だけは事実です。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | 僕が伺った時、偶然、島を走るマイクロバスが来ました。どうやら、『長谷小学校』は、バスが停車する場所のようです。 
 とは言え、バス停の看板がある訳ではないので、この暗黙の了解的なトコが、なんとも魅力的ですね。
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | こちらの写真は裏門跡だと推測されます。全体的には、いい雰囲気で残っていますが、柱には、何か名板を剥いだような長方形の窪みが見られます。 
 いったい、ソコに何が貼られていたのか 
                  ? 
      興味の残るトコです・・・
 
 
 |  |  
 
 
        
        
          | 
              
              
                |  |  
                | ご覧のとおり、ここ 『長谷小学校』 の 『二宮金次郎』 
                  の像は、かなりコンパクトです。 
 手前の 『VESPA』 
                  や、窓のサッシの大きさから判断して頂ければ、いかに小さいかが、お分かり頂けると思います。
 
 なかなか、こんなに小さな 
                  『ニノキン像』 
を見かける事はないと思います。少し得をした気分になりました。
 
 |  |  
 
 |