  |  
              
                朝5時半頃から、順番に友達をひろって行き 『山陽自動車道』 
                  『五日市インターチェンジ』 から 『中国自動車道』 を経由後、 『山口県』 の 『美祢インターチェンジ』 で下りて、一路 
                  『435号線』 
                  を海に向けて走って行きます。高速道路を使ってアクセスしても、片道4時間の結構な長旅になります。
  写真は 
                  『美祢インター』 を下りてから、海まで続く 『国道435号線』 
                  の様子です。超が付く程の牧歌的な景色です。
  途中で 『特牛』 と言う地名の街に入りましたが、この 『特牛』 
                  何て読むと思いますか ? 答えは 『こっとい』 です。『とくぎゅう』 じゃないですよ (笑)。読めましたか ? 
                  
  ちなみに映画 『四日間の奇蹟』 内で 『伊上畑駅』 と言う名前で登場する、小さな駅は、実はここにある 
                  『特牛駅』 
              を使用して撮影された物です。興味のある方は、是非、お立ち寄り下さい。
 
  |    |   
 
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『旧殿居郵便局舎』です。独特の八角形のドームが印象的です。
  外壁の色もノスタルジック感あふれる 
                  『ペパーミント・グリーン』 
                  です。建物の雰囲気に非常にマッチしており、細部に渡りセンスの良さが伺えます。
  関係のない話ですが、僕は郵政民営化には大賛成です。味気の無いセンスの悪い郵便局 
                  (局員の対応が悪いトコも多い) 
                  が多い中、こう言った気の利いた建物がある、街の小さな郵便局には、頑張ってもらいたいと思います。
  行った日が日曜日だった為、詳細は分かりませんが、すぐ横に新しい郵便局があったので、現在は使用されていないと思われます。(有形文化財だしね。) 
                  
  興味があって訪れた方、建物を見た記念に、貯金でもして帰りましょう ! (笑) 
              。 |    |   
 
  
 
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『角島大橋』 の本土側には 『パーキング』 や 『売店』 
                  もあり、その上、撮影ポイントになる 『展望台』 まであります。なかなかツボをついた 『観光地』 
                  だと言えます。
  写真は本土側にある 『角島大橋の碑』 です。『グエル公園』 のような 『タイル』 
                  で構成された素敵なモノです。しかも、海と空をイメージしたのでしょうか ? 
                  全て、ブルーを基調にしてあります。
  『VESPAのブルーのミニチュア』 を持って来て大正解 ? (笑) 
                  。
  |    |   
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                “聞きしに勝る” 美しい 『角島大橋』 を前に、しばし一同 
                  『写メ 写メ、写メ、写メ、写メ、写メ』 
            ・・・面白い構図になりました。
  |    |   
 
  
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『角島大橋』 入り口のでの一枚・・・ 僕は 『道路標識 + 青空』 
                  の景色が大好きです。『強風のとき この橋は通行止になります』 と書かれた親切な 『標識』 が、僕のような 『標識マニア』 
                  の心をくすぐります。
  凡人には分からないだろうな・・・ 『道路標識』 
                の奥の深さが・・・
  |    |   
 
 
  | 
    
       先日、カフェに来るお客さん達と、以前から行って見たかった 『山口県』 の 『角島 (つのしま) 』 へ遊びに行きました。さすがに 
      『角島』 までは遠いので、 『VESPAに乗って・・・』 と言う訳には行かず、 『レンタカー』 を10人で割勘にした 『日帰り遠足』 
      をする事と相成りました・・・
  なので、今回は 『番外編』 です。 『VESPAのミニチュア』 しか出て来ません (笑) 。ご了承下さい 
      。
  
      
        
        
            |  
        
          | 今回、みんなで訪れた 『山口県』 は 『角島』 の場所をご確認下さい。VSHのある 『呉市』 からはもの凄く遠いです ! 
            『VESPA』 ですと、日帰りは不可能です(笑) 。 |   
      今回、道のりは遠いのですが、そんなに複雑なコースではありません。広島方面からは 『中国自動車道』 の 『美祢インターチェンジ』 
      を下り、『国道435号線』 を海を目指して走れば、自然と 『角島方面』 
      の看板が出て来ますので、いたって簡単ではあります。
  途中、『殿居 (とのい)』 と言う地区を通過中、古い 『洋風建築物』 に遭遇 ! 
      一緒に行っている皆さんには申し訳ないのですが、車を停めて、撮影する事にしました。 ただ、僕以外の方は興味が無いようで、誰も車からは降りて来ません。それもそのハズ、僕以外は全員20代・・・古い建物には用が無いか・・・(半泣き) 
      。
  ちなみにこの 『殿居』 と言う地名の由来は 『毛利元就』 の孫 『毛利フランシスコ元鎮公』 
      が、28歳〜82歳まで住んでいたからだそうです。殿の居があるから 『殿居』 ・・・いい呼び名ですね。 
      
        
        
            |  
        
          『旧殿居郵便局舎』 もの凄く “ダンモ” な洋風建築物です ! 
  この建物は 
            『大正12年 (1923年) 3月 』 に完成した 『旧殿居郵便局舎』 になります。『旧』 
            と付く訳ですから、現在は使用されていないようです。
  『昭和43年 (1968年) 』 
            に手狭になった為、リフォームされ、アーチ玄関を取り除いたり、間切りを改良したりしたそうですが、おおむね、当時の姿を残しているそうです。ご覧のとおり、かなり凝ったモノで 
            『基礎が花崗岩布石敷』 『外壁は横羽目板張』 『屋根は鉄板葺』 だそうです。さらに 『塔屋は木造』 『腰 & 小壁はモルタル塗』 
            他は 『横羽目板張』 etc... と、なかなか細部まで、気合の入った 『郵便局』 
            です。
  ちなみに当時、これを建てたのは、地元の大工の棟梁 『山本安一』 
            さんと言う方だそうです。この建物を施工するにあたり、洋風建築の見学の為、上京までしたそうです。その後、帰村して、その時に培った知識を元に、この 
            『郵便局』 を建てたそうですが、当時、こんな田舎に、これだけのモノを建てるだけの 『技術』 と 
            『熱意』、それにセンスを持った大工さんがいたとは驚きです。
  現在、このような洋風建築物は殆ど残っておらず、『山口県指定有形文化財』 
            に指定されているそうです。 『角島』 
            に行く途中の道で、偶然、遭遇したとはいえ、大変にいい物を見る事出来ました。
  |    さて、『435号線』 をほどなく走行後、無事に 
      『角島大橋』 へ到着。一同、その美しさにしばし唖然・・・
  『こんな場所に住みたいな・・・』 
      と言う話で盛り上がりました。みんな若いのに、人生に疲れていますね (笑)。
  
      
        
        
            |  
        
          『角島大橋』 2000年 (平成12年) 11月3日に完成した 『全長・1780メートル』 の 
            『超美しい橋』 です。写真やTVの映像では、何度も見た事がある 『角島大橋』 ですが、実際、本物を見ると大感動です ! 
            驚く程キレイなエメラルド・グリーンの海に、果てしなく続く海の道は、見る者の心をとらえて離しません。
  しかも、これだけ立派な橋なのに、通行料は 
            『無料』 です。完成当時、離島にかかる 『通行無料の橋』 としては 『日本一』 でしたが、2005年2月8日に 
            『全長・1960メートル』 の 『沖縄県』 にある 『古宇利大橋』 が完成した為、現在では 『日本二』 
            と言う事です。いずれにせよ、この景観の美しさで 『通行料が無料』 
        と言うのは、大変に喜ばしい事です。
  |   
      ところで、『角島大橋』 で目立った (困った) モノがあります・・・ それは、ブサイクなカップルの 『痛い行動』 
      です。
  こんな事を書くと申し訳ないのですが、縁の無い2人が、ようやく 『コンパ』 か 『出会い系』 
      で見つけた相手を、運命の出会いと勘違いして、ヒートアップしたのでしょうか ? 
      常に手をつないで歩き、展望台では他の人が撮影待ちしているのに、2人だけの世界にひたり、全然、避けようとはしません。ここは公の場です。他の観光客の方の事も考えた、大人の行動をしてもらいたいモノです。場所が空くのを待っておられた、年配のご夫婦とかは、困っておられました。
  まぁ、こんな 
      『ブ男にブサイク女』 の 『小汚いカップル』 
      には、何を言ってもムダですが、常識の無い行動に、見苦しい外見が見事にマッチした、痛い2人でした。
  
      
        
        
            |  
        
          ようやく 『展望台』 
            が空いたので、女性陣だけで記念撮影をしました。本当にキレイですね。 海が・・・・
  |   
      さて、『角島大橋』 
      では、十分に景色を堪能して、思い思いの記念写真 ? を撮り、いよいよ 『角島』 
      本島へと入る事にしました。        
      つづく→ 
        | 
    
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                レンタカーで朝早くから、東 → 
                  西のルートで、順番に友達ををひろって行った訳ですが、10人もいると、必ず遅れるヤツが出て来ます。
  広島市内の 
                  『Sちゃん』 
                  のマンションまで迎えに行ったところ、出て来ない・・・鍵もかかっている為、どうしようもありません。友達が合鍵を持っているので、それで 
                  『開けて入ろうか ? 』 と言う意見も出ましたが、日曜日の朝なので、『男と裸で寝ていたら失礼だ・・・』 
                  と言う意見等も出て、しかたなく、諦めて先を急ぎました。
  その後、ほどなく 『Sちゃん』 
                  から電話が入り、『廿日市インターチェンジ』 
                  までタクシーで追っかけて来てもらい、どうにか合流出来た次第です。『なぜ、Sちゃんが遅れたか ? 』 
                  昨日、飲み過ぎて爆睡していたそうです。誰と寝ていたかは ? “ヤブヘビ” 
                  です。
  この写真はようやく10人が揃ったところで 『ハイ・ポーズ』 。朝から冷や汗モノです (苦笑) 
                  。
  |    |   
 
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                この 『旧殿居郵便局舎』 
                  は通り道で偶然、遭遇した為、建物の経緯が全く分からなかったのですが、よく見ると 『案内看板』 
                  が設置してあり、丁寧な説明が記載されていました。
  ここで初めて 『山口県指定有形文化財』 
                  と言う事を知り、得した気分になりました。マジで素敵な建物ですので 『国道435号線』 を通る際は、要チェックですよ 
                  ! |    |   
 
  
 
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『角島大橋』 の 『架橋』 付近に小さく見える影は何でしょう ? 
                  ・・・
  答えは 『サーファー』 です。ここの海岸は、驚く程に 『白い砂』 と 『エメラルド・グリーン』 
                  の海が特徴です。『サーファー』 でなくとも、泳ぎたくなると言うのが本音です。
  ちなみに、この 『架橋』 
                  は何本あると思いますか ? 答えは 『28本』 です。『トラス橋』 は見慣れていますが、『海に架橋』 
                  がある橋を見た事が無いので、この姿には、本当に感動しました。 |    |   
 
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                本土側から右方向に視線をパーンすると、可愛らしい 『白い灯台』 
                  の姿が・・・ とは言え、この写真は800mm近い望遠レンズで撮影したモノ・・・ ですから、肉眼の場合、よ〜く目を凝らして探して見て下さい。荒波の向こうに凛とした姿を見る事が出来ますよ。
  |    |   
 
  
 
  
      
        
        
          
            
              
              
                  |  
              
                『角島大橋』 の途中には 『パーキングエリア』 
                  のようなスペースがあります。ここでは、美しい 『エメラルド・グリーン』 
の海を間近で見る事が出来ます。
  但し、車からの乗り降りの際は、事故の無いように、十分に注意して下さい。
 
  |    |   
 
 
  |